Windows8.1にアップデートしてIEを起動してみると、インストールしていたツールバーがひとつも表示されませんでした orz
Windows8.1にアップデートして一番驚いたのは、IE11がデフォルトだったことかも。
今まで使っていたポイントサイト関連のツールバーが一つも表示されなかった時の衝撃と言ったら!!(゚Д゚;)
何とかツールバーを使えるようにするために、いろいろ頑張ってみました。
手っ取り早い方法として、とりあえずツールバーをインストールし直してみました。
その結果、楽天ツールバーは無事表示されましたが、その他については全くダメでした。
メニューバーから「ツール>インターネットオプション>詳細設定」を開き、「拡張保護モードを有効にする」のチェックを外し、PCを再起動。
ただし拡張保護モードを無効にするとセキュリティが低下するそうなので、設定を変更するかどうかの判断は自己責任で。

これでツールバーの内のいくつかが表示されましたが、それでもまだ表示されないツールバーも。
まだ表示されないツールバーがいくつかあったので、互換表示設定をしてみました。
互換表示設定は、古いバージョンのIEと互換性のある表示モードに切り替えることができます。
正しく表示されないサイトがあった場合などに、この機能を使って正しく表示させれます。
メニューバーから「ツール>互換表示設定」を開き、ツールバーが表示されないサイトのドメインを追加したところ、以前使っていたツールバーがすべて表示されるようになりました。

例えばECナビでは、アップグレード直後は、ツールバーのダウンロードページを開いても「ご覧の環境ではECナビツールバーを使用できません。」と表示されていました。
互換表示設定をした後はツールバーのダウンロードボタンが表示され、無事にインストールして使えるようになりました。
Windows8.1はInternetExplorer11がデフォルト
Windows8.1にアップデートして一番驚いたのは、IE11がデフォルトだったことかも。
今まで使っていたポイントサイト関連のツールバーが一つも表示されなかった時の衝撃と言ったら!!(゚Д゚;)
何とかツールバーを使えるようにするために、いろいろ頑張ってみました。
1)インストールし直してみた
手っ取り早い方法として、とりあえずツールバーをインストールし直してみました。
その結果、楽天ツールバーは無事表示されましたが、その他については全くダメでした。
2)拡張保護モードを無効にしてみた
メニューバーから「ツール>インターネットオプション>詳細設定」を開き、「拡張保護モードを有効にする」のチェックを外し、PCを再起動。
ただし拡張保護モードを無効にするとセキュリティが低下するそうなので、設定を変更するかどうかの判断は自己責任で。

これでツールバーの内のいくつかが表示されましたが、それでもまだ表示されないツールバーも。
3)互換表示設定をしてみた
まだ表示されないツールバーがいくつかあったので、互換表示設定をしてみました。
互換表示設定は、古いバージョンのIEと互換性のある表示モードに切り替えることができます。
正しく表示されないサイトがあった場合などに、この機能を使って正しく表示させれます。
メニューバーから「ツール>互換表示設定」を開き、ツールバーが表示されないサイトのドメインを追加したところ、以前使っていたツールバーがすべて表示されるようになりました。

例えばECナビでは、アップグレード直後は、ツールバーのダウンロードページを開いても「ご覧の環境ではECナビツールバーを使用できません。」と表示されていました。
互換表示設定をした後はツールバーのダウンロードボタンが表示され、無事にインストールして使えるようになりました。
- 関連記事
-
- 【Sleipnir4】「リンクを一括で開く」方法
- PCでスマートフォンサイトを閲覧する
- Windows8.1にアップデートしたらツールバーが表示されなくなった
- Windows8.1にアップデートして、まずやったこと
- 今更ながら、フォローミーボタンを設置
スポンサーサイト
【PR】